思春期になると増えてくる毛の悩み。コストや恥ずかしさもあって、脱毛サロンに通うのも抵抗がでてきます。
そこで便利なのが、自宅で手軽にできる家庭用脱毛器!
ですが、どれを使っていいというものではありません。
今回は、子供は何歳から脱毛器が使えるのか、選び方やメリットデメリットを含めてご紹介したいと思います!
ムダ毛に悩むお子様から、それを見守る保護者の方に少しでもお役に立てたら嬉しいです♪
子供は何歳から脱毛器を使える?
子供の脱毛は一般的に、ホルモンバランスが安定する18歳以上を推奨しています。
ですが脱毛器によっては年齢制限が設けられているものもあり、商品によっては10歳以上から使えるものがあります。
子供の肌に合わせたパワーや機能を搭載しており、大人と比べてデリケートな子供の肌でもケアできるよう、一般的な脱毛器よりも優しく安全に脱毛できるようになっています。
子供が脱毛器を使うメリットとデメリット
では、子供が脱毛をする際のメリットとデメリットはあるのでしょうか?
メリット
子供が脱毛器を使用するメリットはいくつかあります。
- ムダ毛を除去することで、汗やニオイの原因となる菌の繁殖を防ぐことができる。
- クリニックやエステサロンに通う必要がなく、時間やコストを節約することができる。
- 安全性が高い脱毛器であれば痛みも少ないため、子供でも安心して使うことができる。
- ムダ毛が減ることで子供の精神的な不安や悩みを解消することができる。
以上のように、脱毛器を使うことでサロンに行く際のスケジュール管理に追われることもなく、コスパも良いので家計の負担軽減にもつながります。
また肌の美しさや清潔さを保つことができるだけでなく、周りの目を気にしがちな思春期の悩みも減らし、自信を持って過ごすことができそうですよね♪
デメリット
子供が脱毛器を使って得られるメリットもありますが、反対にデメリットとなる可能性があります。以下の内容をしっかり理解した上で使用してください。
肌トラブル
脱毛器を使用すると肌に刺激が加わりバリア機能が弱まるため、赤みやかゆみ・炎症などの肌トラブルが起こることがあります。事前に肌を冷やしたり、脱毛後の保湿ケアなどを行うなど、デリケートな子供の肌は特に注意が必要です。
毛周期が不安定
子供の体は、小学校高学年~中学生ごろにかけて、ホルモンバランスが変化し大人に近づいていきます。この時期に、体毛の生え方にも変化が起きてきます。
毛には毛周期という生え代わりのサイクルがあり、脱毛はこのサイクルに合わせて行っていきます。毛根に光を当て毛を抜くことで脱毛を行いますが、毛周期に合わないと効果が出にくくなります。子供はまだ毛周期が不安定なため、脱毛の効果が出にくくなる可能性があり、脱毛してもまたすぐ生えてきてしまう可能性も。また、この頃に新たに生えそろってくる毛もあるので、成長途中の子供に脱毛するとなると、相当な時間がかかると考えられます。
脱毛時の不快感
子供が脱毛器を使用する際に、痛みや不快感を伴うことがあります。これにより、脱毛器を使用することに対する嫌悪感を持ってしまう可能性があります。
トラウマにならないよう、保護者と一緒に脱毛器を正しく選び、事前の照射テストやアフターケアをしっかり行っていきましょう。
子供の脱毛器の選び方
子供の肌はデリケートなので、一般的な脱毛器よりも優しく安全に脱毛できる脱毛器を選ぶことが大切です。
チェックするポイントとして以下の4つを挙げてみました。
- 脱毛の種類
- 対応年齢
- 冷却機能や照射レベルの設定
- 照射回数
脱毛の種類
脱毛器には「光脱毛」と「レーザー脱毛」があります。
18歳未満の子供の特徴として、ホルモンバランスの不安定があります。この時期は得に肌がデリケートになっているため、脱毛をすると肌トラブルを招く恐れが。そのため、なるべく弱く優しい光で照射することで肌への負担を減らしていくことがベストです。
レーザーは、肌ダメージを受けやすいレーザー脱毛よりも光脱毛を選ぶことがおすすめです。
光脱毛とは・・・
光脱毛は、毛根に光を照射することで毛を抜く脱毛器のことです。光を当てることで、毛根のメラニン色素に熱エネルギーが伝わり、毛根が破壊されます。黒い毛に効果的で肌に優しく痛みが少ない特徴があり、子供にも安全に使える脱毛方法となっています。しかし、黒い毛には効果的ですが、うぶ毛や白髪などの毛には効果が薄いというデメリットもあります。
レーザー脱毛とは・・・
レーザーは、強い光を集めたもので、毛根に照射されることで熱を発生させ、毛根を破壊することができます。光脱毛器よりも効果が高く、脱毛効果が長続きするのが特徴です。家庭用レーザー脱毛器は、医療機関で使われるものよりも出力が弱いため、安全に使うことができます。しかし、照射時の強い痛みや高い照射パワーによって肌トラブルが起こる可能性があるため子供には使用をおすすめできません。
対応年齢
脱毛器を選ぶ際は、必ず推奨している年齢を確認してみてください。子供からでも使用できる脱毛器は、パワーを抑えて低刺激でケアをしてくれます。
冷却機能やレベル調整機能
冷却機能がついていると、痛みや肌ダメージを軽減することができ、レベル調整機能があれば自分の肌に合ったパワーで安全にケアができます。
照射回数
中学生や高校生の場合、ホルモンバランスの変化により脱毛しても再度生えてくる可能性があります。そのため、長期での脱毛ケアが必要になってくるので、どのくらいの照射回数があるのかをチェックすることも大切です!
以上、脱毛器を選ぶポイントは・・
- 光脱毛で刺激が少ないものを。
- 脱毛器の対応年齢をチェック!
- 冷却機能で痛みや肌トラブルを防ぐ!
- レベル調整機能で自分に合ったパワー選択。
- 長く使えるように照射回数が多いものを。
上記をもとに、中学生や高校生におすすめする脱毛器を5選まとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
子供が脱毛器を使う際の注意点
- 日焼けに注意する:光脱毛は黒色に反応します。肌が日焼けしていると、脱毛器を使う際に火傷や炎症など肌にダメージが与えられてしまいます。また、照射後の肌は肌バリアが低下しているので、日焼けをしないよう気をつけてください。
- 保護者と一緒に:脱毛器を使用する際は、必ず保護者と一緒に説明書を読み、正しい使い方を確認してください。また、照射時にも保護者が側にいて指導してください。
- 照射テストをする:脱毛時を初めて使用する場合・初めての部位に照射する場合は、必ずレベル1から照射テストを行ってください。赤身や腫れなどが2日以上続く場合は使用を中止し、医師も診断を受けてください。
- 肌を清潔にする:脱毛器を使用する前には肌を清潔にし、毛の事前処理を行ってください。カミソリは肌を傷つける恐れがあるためシェーバーでのケアをおすすめします。
- 肌の保湿:照射後の肌はバリア機能が弱まっています。肌をしっかり保湿することで肌ダメージを軽減することができます。
まとめ
子供が脱毛器を使用する際のチェックポイントをまとめました。
注意事項を守りながら安全にケアして、悩みのない肌にしていきましょう♪
中学生から高校生向けにおすすめの脱毛器を紹介していますので、気になる方は「【2023年最新】中学生や高校生におすすめの脱毛器5選」をチェックしてみてください。
コメント